こんにちは。
もうすぐGWですね。
皆様もう予定はお決まりですか?
LOBOはGWもいつもと変わらず普通に営業中です。
必然的に、GWなんて味わったことのない酒井です、毎度です。
羨ましい…。
さて本日は、昨日久しぶりに行ってきましたサントリーは山崎蒸溜所の様子を少し。
梅田からJR、または阪急電車で京都方面へ30分ほどのところにあります。
ギリギリ大阪府♪

入り口。天気がええから気持ちいい♪
予約時刻ぎりぎりで到着です。
見学コースをさらっとご紹介。

案内の女性についてみんなゾロゾロ大移動です。
仕込み、醗酵室前。

発酵槽。ここで砕いた麦芽にお湯を加え、発酵させ、アルコール度数7%ほどの液体を作ります。

蒸溜釜。先ほどの低アルコールの液体を蒸溜し、度数を高めます。
蒸溜釜(ポットスティル)の形、熱し方、等様々な要素によって出来上がるアルコールの酒質が変わってきます。

私はこの鈍く光るポットスティルが大好きです。

蒸溜されたウィスキーは樽に詰められ、熟成庫で長い年月の眠りにつきます…。
ウィスキーの香りが充満しまくってます♪

熟成庫脇にはこんな綺麗なミニ庭園もあります。

神社もあり。
どうかウィスキーが美味しく、そりゃもうめちゃくちゃ美味しく育ちますように♪
一通りの見学を終えると、山崎の水割りなどをいただきながらの歓談タイム。
で、見学終了です。お疲れ様でした~。
ウィスキーの製造工程をあれやこれや口で説明するよりも、実際目の当たりにしたほうがすんなり理解できます。
今回は新人塚本の為に久しぶりに訪問しました。
彼も、私の100の言葉よりも、たった1基のポットスティルが語る無言のメッセージに多くのものを受け取ってくれたことでしょう♪

さて後半はまったり飲みタイム~。
有料試飲コーナーのテラスで、山崎構成原酒をいただきます。
この琥珀色の液体が作られたのは12年前、私が大学で田植えとか、豚に餌やったりとかしていた頃…。
そして現在までの間、私にもたくさんの出来事がありましたが、このウィスキーにもたくさんの出来事があり現在のこの姿に。
存分に味わって飲んでやろうではないか♪
ちなみに天気、良すぎて暑かった…。
もちろん私はTシャツ短パン♪

帰り道。蒸溜所前にはでっかい踏切があります。壮観♪
この線路沿いを東に少し歩くと、お洒落な建物のオーガニックレストランがあります。
いつか行ってみたい…。
で、私がリーダーである以上このまま帰るわけはありません。

新梅田食堂街で昼串かつ♪
右の方は私ではアリマセン。
スタッフお二人さんお疲れ!
もうすぐGWですね。
皆様もう予定はお決まりですか?
LOBOはGWもいつもと変わらず普通に営業中です。
必然的に、GWなんて味わったことのない酒井です、毎度です。
羨ましい…。
さて本日は、昨日久しぶりに行ってきましたサントリーは山崎蒸溜所の様子を少し。
梅田からJR、または阪急電車で京都方面へ30分ほどのところにあります。
ギリギリ大阪府♪

入り口。天気がええから気持ちいい♪
予約時刻ぎりぎりで到着です。
見学コースをさらっとご紹介。

案内の女性についてみんなゾロゾロ大移動です。
仕込み、醗酵室前。

発酵槽。ここで砕いた麦芽にお湯を加え、発酵させ、アルコール度数7%ほどの液体を作ります。

蒸溜釜。先ほどの低アルコールの液体を蒸溜し、度数を高めます。
蒸溜釜(ポットスティル)の形、熱し方、等様々な要素によって出来上がるアルコールの酒質が変わってきます。

私はこの鈍く光るポットスティルが大好きです。

蒸溜されたウィスキーは樽に詰められ、熟成庫で長い年月の眠りにつきます…。
ウィスキーの香りが充満しまくってます♪

熟成庫脇にはこんな綺麗なミニ庭園もあります。

神社もあり。
どうかウィスキーが美味しく、そりゃもうめちゃくちゃ美味しく育ちますように♪
一通りの見学を終えると、山崎の水割りなどをいただきながらの歓談タイム。
で、見学終了です。お疲れ様でした~。
ウィスキーの製造工程をあれやこれや口で説明するよりも、実際目の当たりにしたほうがすんなり理解できます。
今回は新人塚本の為に久しぶりに訪問しました。
彼も、私の100の言葉よりも、たった1基のポットスティルが語る無言のメッセージに多くのものを受け取ってくれたことでしょう♪

さて後半はまったり飲みタイム~。
有料試飲コーナーのテラスで、山崎構成原酒をいただきます。
この琥珀色の液体が作られたのは12年前、私が大学で田植えとか、豚に餌やったりとかしていた頃…。
そして現在までの間、私にもたくさんの出来事がありましたが、このウィスキーにもたくさんの出来事があり現在のこの姿に。
存分に味わって飲んでやろうではないか♪
ちなみに天気、良すぎて暑かった…。
もちろん私はTシャツ短パン♪

帰り道。蒸溜所前にはでっかい踏切があります。壮観♪
この線路沿いを東に少し歩くと、お洒落な建物のオーガニックレストランがあります。
いつか行ってみたい…。
で、私がリーダーである以上このまま帰るわけはありません。

新梅田食堂街で昼串かつ♪
右の方は私ではアリマセン。
スタッフお二人さんお疲れ!
最後の写真髪型が似てらっしゃったのでてっきり(笑)
いつか山崎、白州を訪れたいと思っています。
個人的にはどちらがお勧めですか?